「命を守る歯科」足立了平の支援活動や講演等の紹介
令和6年(2024年)の活動
12月1日
「被災者へ向けた、被災者のための、被災者の支えとなる番組」が配信されました。
毎週日曜日 夕方5時15分~
2024年12月01日 「ネットワーク 1・17」
第1468回:命を守る”口腔ケア”
ゲスト:兵庫県保険医協会 副理事長 足立了平
「日本歯科医師会:プレスリリース・活動報告より」2024年07月30日
命を守るオーラルケア
~いざという時のために、今、できること~
第29回口腔保健シンポジウムに約1,150名が参加
◇特別講演◇
「日常から〝非日常の準備をする〟ことの重要性」-阪神・淡路大震災からの学びと能登半島地震での避難生活における口腔ケアの現状
世界口腔保健学術大会記念「第29回口腔保健シンポジウム」(主催:日本歯科医師会(以下、日歯)、協賛:サンスター株式会社)が7月20日、「命を守るオーラルケア~いざという時のために、今、できること~」をテーマに、オンライン配信で開催され、約1, 150 名が参加しました。
【特別講演】 日常から〝非日常の準備をする〟ことの重要性
阪神・淡路大震災からの学びと能登半島地震での避難生活における口腔ケアの現状
足立 了平氏(医療法人社団関田会ときわ病院 歯科口腔外科部長)。
https://www.jda.or.jp/jda/release/
世界口腔保健学術大会記念 第29回口腔保健シンポジウム
「命を守るオーラルケア ~いざという時のために、今、できること~」
日時 令和6年7月20日(土)13時~14時45分
実施形態 オンライン配信
主催 公益社団法人 日本歯科医師会
後援(予定) 厚生労働省、日本医師会、日本薬剤師会、日本歯科医学会、8020推進財団、日本歯科衛生士会
協力 読売新聞社
協賛 サンスター株式会社
プログラム(予定)
【基調講演】「口腔健康管理」のチカラ ―生きる 食べる 話す を考える―
小林 隆太郎氏(日本歯科大学東京短期大学 学長)
【特別講演】日常から〝非日常の準備をする〟ことの重要性
足立 了平氏(医療法人社団関田会ときわ病院 歯科口腔外科部長)
【トークセッション】命を守るお口の健康のために、毎日できる口腔ケアと非日常への備え
歯科医師、歯科衛生士、神戸学院大学「防災女子」を招いたトークセッション
【総合司会】 長野 智子氏(キャスター・ジャーナリスト)
参加対象 一般、医療関係者など
締め切り 7月19日(金)17時
お問い合わせ 日本歯科医師会 広報課
「辛坊治郎のそこまで言うか」
3月12日【日本放送 ラジオ放送】へ出演しました。
開始より28分辺りから足立了平が能登地方での活動を話をさせてもらいました。
是非、『『能登被災地で誤えん性肺炎4倍 口腔ケア急務』』の情報をお聞きください。
2月6日/サンテレビ
「【▽口腔ケアで災害関連死を防ぐ!避難所の課題🦷】 キャッチ+(2月6日火曜日)
「災害時の口腔ケア重要」 県歯科医師会が研修会
宮崎日日新聞
1月14日/宮崎県歯科医師会 災害対策研修会 宮崎日日新聞より
誤嚥性肺炎の予防へ 災害対策研修会 講演映像はこちらから見られます
リンクする時に音量を下げてから行ってください。
能登地震でも懸念される「災害関連死」(フライデーデジタル)
「1、2日で細菌数が1億個に」阪神淡路大震災を経験した歯科医師が語る「災害関連死」を防ぐ口腔ケア
1月4日/山陰放送 1月1日発生の能登半島地震
能登半島地震発生を受けて 山陰放送のインタビュー内容です。
避難所生活で警戒・・・・・「口内ケア」おろそかになることで「誤嚥性肺炎」の可能性
歯科医師が勧める簡単な「口内ケア」方法は?